【会員インタビュー】髙橋 宏公 さん


自己紹介をお願いします。


――髙橋宏公です。株式会社ハンズクリエイトの【肉バルサンダー花巻店】で働いています。株式会社ハンズクリエイトは肉の加工品を作っている会社で、ベーコンやソーセージを全国各地に納めています。
趣味は23歳位から始めたゴルフや、高校時代やっていたバレーボールを、たまに同級生とやっています。ゴルフは調子がいいと100を切るくらいですね⛳


入会のきっかけは?


――髙橋幸也先輩が私の兄と同級生で、弊社の木村社長とも仲が良く、お二人から進められたのがきっかけです。実はお二人、現役時代は拡大委員会をやっていてそれで仲が深まったらしいです。
花巻出身ではありますが、専門学校卒業してから地元を離れてしまい、実はあまり花巻の事を知らないんですよね。社会人になってからの人の繋がりの大切さに気が付き人脈を広げたいという思いもあり入会しました。


参加する前の期待や不安は?


――私の生活の中で仕事って大きな割合を占めていて、その中でお店に来て頂いてるお客様との繋がりってとても大事にしています。JCに入会した事で普段仕事では関わりあうことの少ない業種の方と繋がりが凄く広がりましたね。



メンバーとの関わりは?


――宮野目の幸也先輩や元生先輩とは仲良くさせてもらってます。長谷川智子さんも高校の同級生で仲いいですね。あとは同級生の小山くんや、じゃぱしげ(佐藤洋樹)くんとかとも仲良しです。


入会以前は?


――高校を卒業後、盛岡の専門学校に進学し、調理師の国家資格を取得しました。父の影響が大きく、兄も東京でホテルの厨房に勤め、妹も同じ専門学校を卒業しました。まさに調理師一家ですね(笑)その後、20歳から26歳まで栃木県のホテルでフレンチの厨房に勤めました。御用邸がすぐ近くにあったため、天皇陛下にも食事を提供させていただいたことがあります。
 2011年の東日本大震災の翌日、多くのお客様からキャンセルがあった中、結婚式を1件行ったことが思い出されます。余震の中で仕込みを行い、バックヤードの食器庫は混乱状態でしたが、片付けながら料理を提供しました。電車が止まっていた中でも、何とかやり遂げたのがとても印象的でした。
 震災後、いろいろと片付けを終えて盛岡に戻り、盛岡のホテルに就職し5年ほど働きました。30歳で盛岡の肉バルサンダーに就職し、2年前には花巻の肉バル勤務となりました。


入会当初はどのような活動をしましたか?


――一番最初に配属されたのはまちのレジリエンス確立委員会でした。9月にきらきらモールで開催した事業なんですが、私は災害時でも水を入れるだけで食べれるアルファ化米を皆さんにお振舞してました。意外と美味いんすよねアルファ化米。この時の来場者数は凄かったですね。子供達がはしご車見て凄いテンション上がってるの覚えてます。


インパクトを感じた瞬間や成功体験は?


――やはり私の中では初めて配属になったレジリエンス委員会の事業が印象に残っていますね。この事業で多くのことを学び、私自身の防災意識が高くなりました。ローリングストックなどの防災に関する取り組みを考えるきっかけになりました。あと、委員長がこまめにフォローしてくれて、委員会にも参加しやすい雰囲気を作ってくれました。


これからの目標は?


――まだまだメンバーでも関わっていない人が多いので、もっと関わっていきたいです。私の仕事の定休日が月曜なので、中々事業に参加出来ない部分も多く申し訳なく思ってます。それでもお店で委員会を開いてもらったり、関わるきっかけを色々作ってもらってとても感謝しています。特に、今後は新しいメンバーとの交流を深めるとともに、今年は経済人育成委員会として積極的に活動を行っていきたいと思っています。地域の皆さんとの絆を深めながら、共に成長していくことが私の目標です。


新入会員へ一言


――青年会議所をうまく活用しちゃいましょう!生きていく上で人との繋がりって本当に大切だと思います。昔からの繋がりや社会人としての仲間、そしてJCでの新しい繋がり。色んな業種の人たちが集まるJCって本当に魅力的です。そこで頼れる相手や仲間を見つけることができる。JCに入って本当に良かったなって感じています。




名前:髙橋 宏公 (たかはし ひろのり)
会社名:株式会社ハンズクリエイト 肉バルサンダー花巻店
岩手県花巻市出身 1986年生まれ
2023年花巻青年会議所入会




 

関連記事

  1. 8月 新入会員のご紹介
  2. イベント情報を更新しました【6月例会】
  3. スポーツの価値向上委員会
  4. アイキャッチ画像 会員インタビュー(2024年度 第五回)を更新しました
  5. 委員長 髙橋大樹 君
  6. イベント情報を更新しました【公開討論会】
  7. 委員長 泉山将馬 君
  8. 2月例会を開催しました

最近の記事

PAGE TOP